fc2ブログ
気になったニュースや、趣味のPCに関した話題などを中心に、小説などの作品なども含めて色々と電波を発信してます。 

過去記事リメイク 「CPU編」

 以前「販促に引っかからない~」という記事を書いたことがあるのですが…。

 なにこれ分かりにくい


 あれだけの長~い記事が一行で片付きましたね。実際参考になったというコメントを頂いてとても嬉しいのですが、もっと簡潔に分かりやすく書けるだろ。という自分のツッコミと、現在ではPCも様変わりしているということを踏まえ、ちょっと書きなおそうかと思います。記念すべき第一弾は「CPU」についてやっていきます。しかし、ぶっちゃけ私はAMDのほうは全くといっていいほど勉強していませんので、今回はIntelのCPUです。
スポンサーサイト



   16:51 | Trackback:2 | Comment:0 | Top

内蔵無線が……。

 dv4aに内蔵されている無線LANは11a,b,g,11nドラフトをサポートしてくれているわけですが、どうやらCPU換装か熱か、原因は様々考えられますが、寿命が一気に縮まってしまったようで、しょっちゅう切断されるという不具合連発。仕方がないのでうちに余っていたUSB子機で応急対応しています。が、PS3購入する場合は間違いなくアドホックパーティ中心になると思われるので有線が必須。どうせならと、ついでにメディアサーバーとしても機能してもらいたいので、結局はメディアコンバータが必須かも知れません。(小難しい話になりますが、帯域関係で無線でのメディアサーバーは辛いので、有線で繋ぎたいのです)
 まあ、買うのは当分先の話(予約していなかったためにアマゾン在庫無しになってました)なのですが、それでも出費が大きい。こうなったらスカ○ラブ2か忍○に頼るしか……。いや、破滅の道は歩みませんとも。一回や二回勝った程度で天狗になってたんじゃ破滅しますからね。

 なにはともあれ、しばらくはUSB子機のお世話になります。無念だ……orz
   13:57 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

初音ミクが進化するようです

 [Vocaloid情報]CV01 Hatsune Miku Appendについて(8月/後編)(クリプトン公式ブログ)
 初音ミク誕生2周年――永遠の16歳が新たな声をゲットした(ITMedia)

 vivid- βは、滑舌を明瞭化を目指し録音方法を変えて収録されたもの。発音のニュアンスが違う。発音のアタックを少し弱めてソフトにしたものがsoft-β。 very small-βは、「極端な小声(ひそひそ声)に振り、可愛らしく、かつ歌として成立する発音」(クリプトン)で、「既存の初音ミクの歌唱に甘く優しげな吐息の成分のブレンド」させているという。そのデモソングは、クリプトンの公式ブログで聞くことができる。(ITMedia)

 クリプトン公式ブログにあったデモを聴きましたが、より表情豊かで明瞭な声になっていました。更に種類が増える可能性があるとのことで、今後また更なるミクブームがより強く再燃するかも知れません。今後のクリプトンとニコニコ動画などで活躍するプロデューサーに強く期待です。
   12:40 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

不明デバイスでお困りの方に

 私も何回か経験がありますが、クリーンインストール(ハードディスクの中身をキレイに完全に消してOSからなにから全部再インストールすること)をした後、メーカー製PCのほとんどはリカバリーディスクがありますが(中にはリカバリーデータがハードディスクに入っていて、ユーザーがDVDやCDにコピーして保管するという場合があります。付属のリカバリーがあっても念のためにユーザーにコピーするよう指示してあるメーカーもあります。取説にも書いてあるんですが、パソコンに疎いエンドユーザーの人は見落としがちなようですのでご注意を)もしリカバリーディスクやバックアップディスクがない場合、周辺機器などの使用の際に必要不可欠になる「ドライバ」がなく、デバイスマネージャーで見ても「?」マーク一色なんて事例もあります。その場合、他にパソコンを所持していてかつインターネット環境があれば、たいていの場合どうにかなります。しかし、どうしても不明なデバイスというのは一個や二個はつきまとうもの。使用していて問題ない場合は放置される場合もありますが、そんな不明デバイスで困っている人に朗報です。

 デバイスマネージャでハテナマークがついたドライバを探し出すフリーソフト「Unknown Device Identifier」

 ドライバのインストール時などに失敗したり、あるいはそもそもどのドライバをインストールすればわからないまま放置してしまった場合、デバイスマネージャでは「?」というマークで表示されてしまうわけですが、そもそも一体どのドライバが必要なのか探し出してくれるのがこのフリーソフト「Unknown Device Identifier」です。(GIGAZINE)

 完璧に直してくれるアプリケーションではありませんが、よほど特殊な場合でない限り、最近のパソコンであれば問題なく探してくれると思います。どうしてもドライバが見つからず、なんのドライバかも分からない方は試してみてはいかがでしょうか。

 関連リンク ドライバとは?
 IT用語辞典e-Words
 Wikipedia デバイスドライバ
 はてなキーワード
   10:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

感圧式キーボード

 マイクロソフト、感圧式の新型キーボードを発表・応用案を募集

 2009/8/7 06:38 UTC - キーを押した時の圧力値を検出可能な新型の「感圧式キーボード(Pressure-Sensitive Keyboard)」をマイクロソフトが開発していたことが6日までに明らかとなった。
 通常のキーボードはキーの入力値を2階調のデジタル値で認識するが、このキーボードの場合、音楽演奏用のMIDIキーボードと同じように、キーを押した際の強さを複数階調で数値化することによって、キーを押した時に強さまで認識することが可能というものとなる。

 タイプした強さによってフォントサイズを変える。ジョイパッドのように使う。様々に応用案が出されていますが、流行ることはないように思います。新しいモノ好きなユーザーは惹かれるかも知れません。
   15:44 | Trackback:0 | Comment:0 | Top