fc2ブログ
気になったニュースや、趣味のPCに関した話題などを中心に、小説などの作品なども含めて色々と電波を発信してます。 

「寝言」NIC

 久しぶりにまとも(?)な更新です。
 ここ一週間ほどPCのXP化に手間取ってまして、今日ようやく完了したわけですがw

 さて、この寝言とはなんだろうと思った人は続きから。
スポンサーサイト



   19:12 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

XP化完了

 dv4のXP化がようやく完了。
 もし同じようにXPにしたいと思う人がいたらこちらを参考にするといいと思います。ドライバの場所も記載されています。
 私の場合はここで紹介されていたATI本家のドライバ(SBなどのチップセット以外のDDやCCC)は互換性がないと言われてインストールできず、昨日は丸一日格闘してました。
 しかし、改めて冷静にネットの海に潜ると、どうやらgigabyte(ここの下のほうにあるVGAのドライバ)のチップセットドライバを当てればいいらしい。これでダメなら大人しくHome Premiumに戻れGet back here!(K風)
 なんともまあ、あっさりとインストール完了。そして見事に解像度とリフレッシュレート復活。

※カタリスト9.4には不具合があってインストールができないらしいです。9.3なら大丈夫なので、9.3をATIのほうからダウンロードしてインストールしてください。
 そして最後に残った不明なデバイス群を「AcpiPNP0C32」で一掃。はい、きれいにドライバは全て完了しました。ちなみにヒントとしては、ウェブ全体で検索すると幸せになれます。
 これで晴れて99%XP化したわけです。なぜ99%かって? なぜかXPの場合は本体の輝度調節のドライバだけがないらしいから、輝度調節はできないのだよ・・・。
   11:05 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

アクセスランキングについて

 なんかおかしい。
 ランキングリセットしたときは何も表示されなくて当たり前なのだけど、全然更新されない。カウンターは回っているのに・・・。

 なんてことを考えていたら重要なことを忘れてました。
 ランキング取得タグ
 そりゃ反映されるはずがない・・・。

 多分今日からはしっかり反映されると思います。
   15:11 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

dv4

 dv4というのは私が最近購入したHP(ヒューレット&パッカード)社のパソコンです。
 先日VistaからXP化しようと思い立って準備していたわけなんですが・・・。
 まあ、なんとも面倒な作業ばかりで(;´Д`)
 とりあえず必要なファイルは全て揃いました。HDD ProtectionはWindows Updateを利用するということなので、どうやら今は手に入らないようです。多分XPにしてからのUpdateで手に入るのではないかと。

 普通はダウングレード権とかを利用してXPにするんですが、それがないのでより面倒なんですね。XP自体はあるので導入できるのですが、ドライバがとっても面倒なんです。もしものバックアップも現在進行中です。

 Vistaでも問題はないんですが、やはりこのもっさりとした感じ・・・無駄に重いOSよりは、やはり安定して軽いXPにしようということになったわけです。
 しかし、順調にいけば今秋にもWindows7が出るとのこと・・・。年末に自作予定なので、自作PCはWindows7にしようと思います。このPCも、ドライバなどがしっかりすれば乗り換えるかも。
   13:09 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

ウェブコンバート

 今回紹介する便利サイトはこちら
 メディアコンヴォート

 いわゆるウェブコンバートサービスなんですが、とりあず色々変換できます。対応形式が多すぎるので追記へ。

   17:56 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

携帯電話でフルHD(フルハイビジョン)

 珍しく携帯電話の話題を取り上げたいと思います。

 (;´Д`)??

 こんな感じになった人挙手。
 さあ、未知なる未来の世界へ行こう。追記へ。
   23:22 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

USB3.0

 およそ二ヶ月前にPC用語としてUSBを取り上げました。(過去記事はこちら
 そのさいUSB3.0について少し触れたわけですが、今回大々的に取り上げようと思います。年末に増設用のPCIとしてUSB3.0が登場して、ネイティブでマザーボードに装備されるのはAMDが2010年頃、Intelが2011年頃とのこと。周辺機器などは2010年頃に装備されるそうです。
 PCIとしての発売が次第に近くなり、この抑えられない激しい期待を記事にぶつけようと思い立ちましたw
 どれほどすごいのか、追記をどうぞ。


   21:47 | Trackback:0 | Comment:3 | Top

exFAT

 exFATというのは、ファイルシステムの一種であり、最新のフラッシュドライブ用ファイルシステムです。
 様々あるなかで、HDDに使われているのがNTFSというもの。USBやSDなどがFAT32というもの。
 それが一体なんだというのか。詳しくは追記から。
(過去記事にSDXCについての解説があったので、今回用語として最下部に転載しています)

   12:55 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

子供の名前

 最近また話題に上がってきた、いわゆるDQNネーム。
 まあ、なぜDQNネームというかは各自で調べてください(ぇ
 要するに、とんでもなくひどい名前ということです。
 切り込み隊長として先行したのは「心愛」ちゃんです。なんて読むか分かりますか?
 答えとその他の名前、それらのまとめサイトは追記をどうぞ。

   17:40 | Trackback:0 | Comment:10 | Top

短い物語 第3話 「仕事という針のむしろ」

-はじめに
 長編はFC2小説で書いていこうと思います。なので、ここでは「短い物語」というものを載せることにしました。他の通常の短編も月に3本載せられればいいなと思っています。

 この「短い物語」は、感嘆符や疑問符などが一切ない超短編小説です。
 ちょっとした息抜きに読んでいただければ幸いです。
 
 それでは、本編は追記からどうぞ。
   15:00 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

 先日、付き添いで行った病院で暇を持て余し、テレビをボーっと眺めていたら、すごく短いドラマのようなものをやっていました。
 「これって、ショートショート・・・」
 ふと、それが頭に浮かびました。


   22:21 | Trackback:0 | Comment:6 | Top

なぜこんなに・・・。

 ブログ巡回、記事更新、作品、アニメ・・・。その他リアルの用事など。
 こんなことをやっているうちに、特にブログ巡回が回りきれなくなってしまったという・・・。
 大変申し訳ない。相互リンク(または片道)させていただいてるのを優先としてブログ巡回しているのですが、新規訪問者の方々のブログや、コメントしたブログも含めると膨大な数になってしまい、一日で全て見るのがきつくなってきました。
 なので、場合によっては3日ぐらい間隔が空いたり、コメントができないこともありますが、できる限りリンク先やコメント済みのブログ、訪問者巡りなどやっていきます。すみません。
 まあ、アニメは後で見れるので優先順位は最低となってます。記事更新や作品などは間隔を空けないよう、なるべく更新しようと思ってます。
 リアルの用事も多々あったりしますので、更新頻度も少し落ちると思います。
 こんな管理人ですが、これからもよろしくお願いします。
   19:18 | Trackback:0 | Comment:10 | Top

素人写真館・春

 撮影は携帯電話のカメラを使ってます。
 撮影対象、構図、撮影場所まで全てが気まぐれ。撮りたいと思った時に撮りたいもの撮ってます。

 注:今回は没作品も公開してます。

   18:08 | Trackback:0 | Comment:8 | Top

検索キーワード

 毎回様々な検索でここに辿りついている人がいます。
 そんな中、こういうことが知りたいのかなあ? と思ったものをいくつか取り上げたいと思います。
   14:35 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

田舎と門飯麺

 今日はばあちゃんがいる山へ畑仕事の手伝いをしに行ってきたんですが、そこまで行くのならと、川を少し撮ってみました。最後はかわいい缶詰もあります。


   23:45 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

新製品に新情報

 今回紹介するのはかなりのPC好きな人を意識してます。

 CPUクーラーにM/Bに色々と出てきたようです。さらにあのキムタクが!?
 HDDとかの最新情報も一応書いておきます。なお、この記事は本文最下部にある関連リンクなどからの情報を元にしてます。(トラックバックが見当たらないもので)

   23:09 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

回復しました♪

 たくさんのお見舞いコメントありがとうございます!
 私の不注意であんなことになってしまったのにw ご心配とご迷惑おかけしました^^;

 さて、これからPC記事を書きたいと思います。
 先ずは最近の新製品や新情報など。それから検索キーワードからピックアップした記事、そして時々素人写真を載せたりなんかしたいと思います。
 私は写真撮るの好きなんですが、デジカメは持ってません。なので、全て携帯電話での撮影です。

 それではまたのちほどノシ
   16:52 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

だ、・・・ダメだorz

 うーん、薬を二錠飲んだせいか、眠いというか、頭がボーっとする。
 こんな状態でまともな記事が書けると思えないので、今日はPC関連の更新はお休みします。申し訳ない。
 いつになく短い記事ですが、また明日ノシ
   19:23 | Trackback:0 | Comment:6 | Top

検査結果

 特に異常はありませんでした。
 つまらないって? そんなこと言うなよボブ(誰
 健康が一番ですよ。とりあえず薬はもらってきました。飲み薬と吸入薬というもの。シンナーじゃないですよ。
 吸入薬というのはいわゆる頓服薬のようです。どうしようもなくセキが止まらない時に使うそうです。
 そしてやってしまった・・・飲み薬は一日二回、朝夕一錠服用とのこと。
 昼飯食べて二錠飲んだZE☆
 自分で一錠って言った直後に間違って二錠です。うっかりうっかり。
 まあ、一応確認したら「死ぬことはないよ、今日はもう飲まないで、明日から真面目にお願いね」とのことです。(ちょっと砕けた感じに脚色してます。本当はもっと淡白な返事でした)
 しかもこの飲み薬は眠気を催すとのこと。そうなると寝てもいいけど、意味もなく作用に抗おうともうのはなぜだろう。あれだよね、「見るな」とか「触るな」とか「入るな」とか言われると逆にやりたくなるような理屈なんでしょうね。
   12:28 | Trackback:0 | Comment:6 | Top

感謝の嵐と病院

 気が付けばもうカウンタが1000にいくという・・・。
 最初は日記代わりに細々とやっていくつもりだったんですが、いつの間にかブログ中心の活動になってましたw
 アクセスランキングやあし@を利用してからというもの、アクセスも一気に伸び、リピーターの方もけっこういらっしゃるようで、相互リンク様や訪問してくださる方々に本当に感謝です。
 私は絵もろくに描けないし、プレゼントできるモノもないので、キリバンのプレゼント企画というものは出来ません。デビューしてれば単行本プレゼントも有りですが、万が一なれたとしても年末ですしねw それでもいいという人がいれば、万が一受賞したら本をへたれなサイン付きでプレゼントしますが。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 どこにそんな物好きがいるやら。
 ちょっと長くなったので追記へ。
   00:32 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

3Dデスクトップ

 今まであった3D(っぽい)デスクトップというのは、奥行きがあるように見せるものでしたが、今回リリースされたBump Topは3Dなんです。
 簡単に言ってしまえば、部屋を眺望するような感覚みたいです。
 しかし、よく読んでいけば物理演算を使うとのこと・・・。
 しかしこんな面白そうなもの、気になって仕方ないので、つい先ほど試してみました。果たしてこのPCで大丈夫か!? っていうか使い心地はどうなのよ・・・続きは追記へ。
   21:45 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

花満開

 近所を散歩すると、様々な花が咲いていました。
 桜のキレイな道があるので、行って見れば満開の桜が迎えてくれました。
 ちょっとだけ時期を過ぎてしてまっていたようで、散り始めた頃合でした。
 写真は追記から。


   16:55 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

心機一転

 テンプレ変えてみました。
 フルみっくすとか暦とかあし@のパーツなども原因だと思うんですが、最近特にページの読み込みが遅く感じたので、なるべく軽くしようと思ったのが一つ。
 そしてもう一つは、折角の春の季節、これからあと2ヶ月もすれば初夏に突入するということで、ちょっと爽やかなテンプレにしてみました。
 更に、嬉しいことに前々から欲しい機能も兼ね備えていました。追記の開閉機能です。
 これはjavaですから、javaをONにしてないと機能しないと思います。まあ、たいていはONになっていると思いますが・・・。
 この機能のおかげで、いちいち再読み込みなんてしなくても記事の全文を表示したり閉じたりできるので、とても軽快です。
 テンプレトップの画像も素晴らしいアクセント。こういうシンプルさがとても好きです。まあ、以前のも好きでしたが、こういう季節ですから、開放的なテンプレで爽快感を味わうのもまたいいですよね。
   15:11 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

短い物語 第2話 「絆」

-はじめに
 長編はFC2小説で書いていこうと思います。なので、ここでは「短い物語」というものを載せることにしました。他の通常の短編も月に3本載せられればいいなと思っています。

 この「短い物語」は、感嘆符や疑問符などが一切ない超短編小説です。
 ちょっとした息抜きに読んでいただければ幸いです。
 
 それでは、本編は追記からどうぞ。
   12:21 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

ネットブックで映画とかアニメでニヤニヤ。

 以前こちらの過去記事でチラっと紹介したネットブック。
 そもそもネットブックというのは、インターネットやオフィス作業などの比較的処理が軽い機能に限定したサブノートです。普通に重いゲームができたりするノートパソコンとは違うんですね。そして初期のネットブックの欠点、それは光学ドライブが内臓されていないということ。だから外付けを使うしかなかったんですが・・・。
 最近のネットブックはDVDスーパーマルチが内臓なんですね。いつでもどこでも映画やらアニメやらが堪能できるという。
 そして・・・これはまあ、かなり前から対応しているらしいんですが、動画再生支援という機能があるんですね。(普通のノートPCやデスクトップでも、GPUに支援機能が搭載されてれば支援してくれます。というか最近のGPUなら支援してくれるはずです
 普通動画を見る場合はCPU依存なんですが、この機能を使うとGPU、つまり本来グラフィックを担当してる別頭脳が手伝ってくれるんです。なので、普通に見るとガクガクなMP4はスムーズなんです。
 ちなみに、ニコニコ動画で一躍有名になったFLVという形式は非対応なので、完全CPU依存です。キレイで重いFLVはネットブックでは無理ですね。
 しかしFLV以外の動画は完璧な上にDVDスーパーマルチ内臓とくれば、確かに高性能デスクトップをメインに持ってる人にとっては理想のサブノートになりますね。
 そして動画再生支援という機能は、その機能に対応しているプレーヤーでないと支援してくれません。主なところは「メディアプレーヤークラシック」、「GOMプレーヤー」でしょうか。
 再生支援に対応したメディアプレーヤークラシックはこちらから
   22:49 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

短い物語 第1話 「余命」

 散々迷った挙句、ブログのほうでも短編小説や歌詞を載せることにしました。
 長編はFC2小説で書いていこうと思います。なので、ここでは「短い物語」というものを載せることにしました。他の通常の短編も月に3本載せられればいいなと思っています。

 この「短い物語」は、感嘆符や疑問符などが一切ない超短編小説です。
 ちょっとした息抜きに読んでいただければ幸いです。
 
 それでは、本編は追記からどうぞ。


   21:34 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

 先日、ブロともでもある鳥居さんのブログで見つけたので、私もやってみました通信簿。

通信簿


 まず、少女のブログらしい。なんのこっちゃ。でも13歳の女性らしです。
 ていうか生徒会副会長かよ! 偉いけど微妙な立ち位置だな!
 なになに、努力家・・・当たらずともなんとやら。友人を巻き込むといいらしい。なにに?
 そしてどうやらアニメの知識と経験があれば宇宙飛行士が目指せるそうですw

 これは過去10件ほどの記事を参考にして作成されるそうなので、1ヶ月に一度の通信簿ってのもいいかも知れませんね。
   18:27 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

PhenomⅡ

 これはAMDのCPUで、Phenomの65nmプロセスルールのシュリンクで、45nmになっています。
 今回はいつもの暴走気味に書いていく予定なので、分かる人や興味ある人だけどうぞ。
 ちなみにnmとはナノミリメートルのことです。

 国際単位系の長さの単位で、10-9メートル=10億分の1メートル。(wikiより)

 どんだけー(゚∀゚) と思った方はこちらのwikiへ「ナノメートル

   14:47 | Trackback:0 | Comment:6 | Top

今更やってみた

 ふとバトンをやってみたくなったので、自己紹介バトンなるものをやってみました。
 けっこう長いので、お暇な人はどうぞ

   16:49 | Trackback:0 | Comment:4 | Top

将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる

 MADでもエイプリルフールでもなんでもない。まずこれを見て欲しい。



   16:05 | Trackback:0 | Comment:13 | Top