fc2ブログ
気になったニュースや、趣味のPCに関した話題などを中心に、小説などの作品なども含めて色々と電波を発信してます。 

PSPのその後

 立ち直れそうにない・・・・・・。の記事でお伝えした不幸な出来事からしばらく経ち、いつもお世話になってる知り合いと会う機会があったので、「ちょっと見せてみ」と言われ、PSPを貸したら5分と経たずに解決してしまいました。あなたはネ申ですか? ちなみに原因はPSPとPS3のアドホック通信のチャンネル設定。
 チャンネル設定は「自動」と他のいくつかの番号があるんですが、姉が友人と通信する時にチャンネル設定を固定して通信していたみたいで、もちろん私は「自動」。つまり、

 私が事故のせいで故障と思い込む+姉が設定変更していたことを知らなかった=私の思い込みのせいで起きた「不具合」だった。というわけで、私のPSPは「正常」でした。

 PSP-3000を買おうと思い、修理依頼をキャンセルしたおかげもあって修理に出す必要もなく、知り合いのおかげで新規購入する必要もなくなり、20,000円近くの出費が浮きました。本当に知り合いには感謝感激です。あとでなにかお礼を考えなければ・・・。
 ていうか知り合いにも言われましたが、実はアドホックは他の友人と集まって通信する、いわゆるローカル通信では正常に繋がったんですね、その時点で姉のPSPとPS3の設定を疑えよと。結局取り越し苦労でした・・・。まあ、結果オーライということで。

 ちなみに本当にアドホック通信だけができないという故障もある。ということなので、もしも私と同じような希有な状況に陥った場合は念には念を入れた確認をしてから修理依頼or新規購入を考えてください。もしかしたら出費せずに済む可能性もありますよ♪
スポンサーサイト



   22:47 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

不明デバイスでお困りの方に

 私も何回か経験がありますが、クリーンインストール(ハードディスクの中身をキレイに完全に消してOSからなにから全部再インストールすること)をした後、メーカー製PCのほとんどはリカバリーディスクがありますが(中にはリカバリーデータがハードディスクに入っていて、ユーザーがDVDやCDにコピーして保管するという場合があります。付属のリカバリーがあっても念のためにユーザーにコピーするよう指示してあるメーカーもあります。取説にも書いてあるんですが、パソコンに疎いエンドユーザーの人は見落としがちなようですのでご注意を)もしリカバリーディスクやバックアップディスクがない場合、周辺機器などの使用の際に必要不可欠になる「ドライバ」がなく、デバイスマネージャーで見ても「?」マーク一色なんて事例もあります。その場合、他にパソコンを所持していてかつインターネット環境があれば、たいていの場合どうにかなります。しかし、どうしても不明なデバイスというのは一個や二個はつきまとうもの。使用していて問題ない場合は放置される場合もありますが、そんな不明デバイスで困っている人に朗報です。

 デバイスマネージャでハテナマークがついたドライバを探し出すフリーソフト「Unknown Device Identifier」

 ドライバのインストール時などに失敗したり、あるいはそもそもどのドライバをインストールすればわからないまま放置してしまった場合、デバイスマネージャでは「?」というマークで表示されてしまうわけですが、そもそも一体どのドライバが必要なのか探し出してくれるのがこのフリーソフト「Unknown Device Identifier」です。(GIGAZINE)

 完璧に直してくれるアプリケーションではありませんが、よほど特殊な場合でない限り、最近のパソコンであれば問題なく探してくれると思います。どうしてもドライバが見つからず、なんのドライバかも分からない方は試してみてはいかがでしょうか。

 関連リンク ドライバとは?
 IT用語辞典e-Words
 Wikipedia デバイスドライバ
 はてなキーワード
   10:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

立ち直れそうにない・・・・・・。

 えー、更に鬱になることが起きました。今日PSPを落としてしまいまして、起動はできるしインターネットも繋がるんですが・・・。




 アドホックモードができない


 色々と調べたり相談した結果、無線モジュールの切り替え機能の故障ではないかという結論に達しました。アンテナ線が別々なら接触不良とか疑えたんですが、もちろんモジュールもアンテナ線も一つだけ。内部の切り替え機能が壊れたようで、多分モジュールの交換とかの修理になると思うんですが、修理に出すと送料とかもかかるわけで、知り合いが親切に調べてくれた結果

 9450+6300=15,750円ぐらい。

 ・・・・・・・・・・・・・あれ?
 買った方がよくない?


 本気で凹んで鬱です。友人と遊べない・・・。どうするかはまだ決めかねてますが、また結果報告します。
   18:16 | Trackback:0 | Comment:2 | Top

PS3 SLIM

 薄くなった新 PS3 正式発表、2万9980円 (動画、ギャラリー追加)(Engadget 日本版)
 ソニーの安価で薄型、低消費電力になった新型PS3を高画質画像で徹底紹介(GIGAZINE)
 【速報】[Gamescom]SCEEプレスカンファレンスで新型PS3を発表。現行機よりも薄型に,価格は2万9980円で9月の第1週に発売

 これはさすがに記事にせざるを得ません。PS2との互換性は残念ながら見送りとなってしまったようですが、今までと同性能(一部機能利用不可能。詳しくは下記Engadget 日本版よりの引用記事参照)でさらに内蔵HDD容量アップして小型化してのこの価格。詳しくは各方面からの情報によりまとめてお伝えします。
※追記: あくまで噂ですが、年内にPS2互換がアップデートで提供されるかも知れないということです。

 ・発売は9月の第一週を予定
 ・価格は日本では2万9980円
 ・新型は従来機より32%小さく,36%軽い,そして34%電力消費が抑えられる
 (具体的には最大消費電力が280Wから250Wに変更されています。本体重量は80GBモデルの約4.4kgから3.2kgに軽量化しながらも電源を内蔵しているということなので、煩わしいACアダプターはないようです)
 ・HDD容量は120GB
 ・システムソフトウェアは CECH-2000(新薄型の新型番)の発売と同時に Ver 3.0へ。
 ・CECH-2000 向けに縦置きスタンドアクセサリを本体と同時に2,000円で発売。
 ・9月の東京ゲームショーで新たなコントローラーの詳細を発表?

 その他細かい変更やシステム面などの変更は記事を引用させていただきます。

 Ver.3.0への新機能は PS Storeの新着コンテンツ広告や最近のゲームにアクセスできるWhat's New 画面など。
 ※ 現行のPS3にあって新PS3 (CECH-2000) にない機能は「他のシステムのインストール」。たとえば UbuntuなどLinuxの導入や、PS3のCellを高速な動画エンコーダとして利用する CodecSys CE-10といったアプリは使えないことになります(PS3 ネイティブアプリ版が登場しないかぎり)ゲームユーザーにはほとんど関係ありません。
 ブランドネームは PLAYSTATION 3から PlayStation 3へ正式に変更。ロゴも「PS3」へ。PSP / PS2を含むファミリ全体を象徴する PlayStation ブランドに統合。(Engadget 日本版)

 新型の型番は「CECH-2000」になるとされており、9月1日にPlayStation Storeにおいて利用可能な新しいアイテムを迅速にブラウジングすることができるバージョン3.00のシステムソフトウェアがリリースされるとしています。
 なお、以下の記事によると、9月に予定されている東京ゲームショウでモーションセンサーを採用した新型コントローラーの詳細が発表されるそうです。
Sony 2009 Gamescom Presser Liveblog Spectacular - Gamescom 09 - Kotaku(GIGAZINE)

 私は買います。まさかこれほどの安さとは・・・。39,800円は覚悟してましたからね、これは買いです。実は姉が一台貴重なPS3を持っていますし、PS2も薄型があるので、全く問題ありません。私は主に動画のリアルタイムアプコンとゲームに使おうと目論んでいます。
 リークの写真写りが悪かったせいか、正式画像のほうはさほど悪くはない感じ。つや消しも個人的に評価大です。互換性問題は予想通りという形でしたが、PS4が出るぐらいの頃にはなんとかしてもらいたいですね。そうすればPS4一台で済むのですから・・・。
 あとはコントローラーの詳細待ちですね。どんなコントローラーなのか・・・。やはり重要なのはデザインと使いやすさですからね、がんばってほしいです。

PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)
(2009/09/03)
PLAYSTATION 3

商品詳細を見る


PlayStation 3(120GB) 機動戦士ガンダム戦記 GUNDAM 30th ANNIVERSARY BOX(CLJH-90001)PlayStation 3(120GB) 機動戦士ガンダム戦記 GUNDAM 30th ANNIVERSARY BOX(CLJH-90001)
(2009/09/03)
PLAYSTATION 3

商品詳細を見る
   06:22 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

お知らせ

 多分夏バテだけだとも思うのですが、鬱っぽいのも相まって、なにをするにも意欲がない状態がここ最近続いています。
 なので、予めお知らせをしておこうと思います。

 当ブログはこれから本当に気が向いたときに更新する完全不定期になります。事実上の凍結だと思ってもらってもいいです。もちろん、「これはどうしても伝えたい」というニュースや、地道に練っている小説作品も時々掲載する予定です。なので、一ヶ月以上更新がない場合もあるかも知れません。いつも見てくれている方々には大変申し訳ないのですが、だらだらと更新しないほうが見る人には不愉快だろうと思い、今回の決定にしました。

 もちろん、夏バテも鬱っぽい症状も治り、元気になったらまた今まで通りのブログに戻します。
 相互リンクやメールなどは随時メールフォームから受け付けていますが、すぐには返事ができないので、よろしくお願いします。
   20:59 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

だるい・・・・・。

果てしなく憂鬱でだるく、食欲もない・・・。なんもやる気が起きない。おかしいなと思ったら




どうやら、人生初の夏バテのようです(;´Д`)
   18:18 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

地震

 大きい地震きましたね。さすがに私も起きました(滅多なことじゃ起きないw)
 気象庁の地震情報で地震の詳細な情報が知ることができます。テレビではやはりこういう時NHKが頼りになりますね。地デジの場合はデータ放送などで各地の様子も見られるようです。
 震源に近いところに大切な人や友人、家族がいる人は早めに連絡を取って安否の確認をしてくださいね。
   05:38 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

なんでも防水スプレー(某猫型ロボット風

 吹き付けるだけであらゆる電子機器を防水加工、米社が特殊なスプレーを開発

 このコーティング材は製品名が「ゴールデン・シェルバック(Golden Shellback)」というもので、スプレーなどとして携帯電話電話などに吹き付けることにより機器の表面に0.2ミリ程の薄い皮膜を形成し、その皮膜で外部からの水の侵入を防ぐ、防水性能を施すというものとなる。
 この皮膜は、防水用途だけでなく環境汚染物質や、また、微細な粒子の侵入も防ぐ役割を果たすことが可能で、同社では民生、軍事、医療など多方面の電子機器の保護用途に応用可能だと説明している。

 PCなんかに吹き付けても通常使用できるとのことです。ただ、効果持続時間が書かれていないので、どの程度防護が持続するかは不明。一般に広まればお手軽に防水処理できますね。
   16:02 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

感圧式キーボード

 マイクロソフト、感圧式の新型キーボードを発表・応用案を募集

 2009/8/7 06:38 UTC - キーを押した時の圧力値を検出可能な新型の「感圧式キーボード(Pressure-Sensitive Keyboard)」をマイクロソフトが開発していたことが6日までに明らかとなった。
 通常のキーボードはキーの入力値を2階調のデジタル値で認識するが、このキーボードの場合、音楽演奏用のMIDIキーボードと同じように、キーを押した際の強さを複数階調で数値化することによって、キーを押した時に強さまで認識することが可能というものとなる。

 タイプした強さによってフォントサイズを変える。ジョイパッドのように使う。様々に応用案が出されていますが、流行ることはないように思います。新しいモノ好きなユーザーは惹かれるかも知れません。
   15:44 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

参った・・・。

 思い当たる原因はありすぎて不明ですが、気分が沈んでなにも手がつきません・・・。
 ストレス、ストレスというが、本当にストレスなのだろうか・・・。上手に発散できずにたまる一方なのは自身でわかっているんですが、他に原因はないのか・・・。今月ずっとダメなようならそっちの分野のクリニックにでも行こうと思います。
   10:43 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ネットブックに対抗。スマートブック?

 ネットブックより低価格・長時間駆動可能・高性能な「スマートブック」がいよいよ登場へ、デモムービーも公開(GIGAZINE)
 クアルコムとフリースケール、ネットブックに対抗する「スマートブック」を提唱(CNET)

 AcerやFoxconn Electronics、Pegatron Technology、Compal Electronics、Inventec Appliancesといったメーカー各社が2009年第4四半期に「スマートブック」と呼ばれる製品を発売するそうです。

 スマートブックはARMベースのクアルコム製CPU「Snapdragon」と、NVIDIAの「Tegraプロセッサ」を搭載することになっています。Tegraプロセッサは小型携帯機器などで130時間のオーディオ再生や30時間のHDビデオ再生、1080p HDMI出力などを可能にするほか、さらに高画質で激しく高速な動きを要求されるゲームも動作可能になるという高性能プロセッサです。

 また、OSにはGoogleの携帯電話向けOS「Android」が採用されるとしており、Foxconn Electronicsからアウトソーシング生産で供給を受けたMobinnovaが北米市場やヨーロッパ市場に向けて8.9インチ液晶を搭載した超薄型のスマートブックを年内に50万台程度出荷する予定であるとのこと。GIGAZINE

 んー、これはどうなるんでしょうか。性能面は良いので、確かにネットブックと同等以上かも知れません。ARMベースのCPUにTegraを使ったMID(モバイルインターネットデバイス)になるわけですから、フルHD動画も余裕でニコニコも余裕のMIDなら欲しいかもw
 
 そしてなによりのインパクトは価格。CNETの記事によれば99ドルの「HDモバイルインターネットデバイス」と宣伝しているようです。これは確かに価格面では他を圧倒してますね。やはりOSがグーグルが無償提供しているAndroidになるという点が一番大きいのでしょうね。

 とても面白いMIDの登場となりましたが、市場を獲得できるのか、大変興味深いですね。
   18:30 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

AMDの新チップセット、785Gが登場。マザーも続々登場

 DirectX 10.1に対応した世界初のチップセットには,どれだけ期待が持てるか(4Gamer.net)
 AMD、DirectX 10.1対応統合チップセット「AMD 785G」(PC Watch)
 いよいよAMDのチップセット785Gが登場しました。搭載マザーボードについては追記に書きます。 

 780Gとの大きな違いは内蔵グラフィックスがRadeonHD 3200からHD4200への変更と、DirectX10.1への対応。クロック当たりの3D性能としては790GXに敵いそうにないまでも、ATI CrossFireXサポートの拡張、UVD2(Unified Video Decorder)の対応、HDMI1.3規格の対応と、様々な機能追加が施されています。

 UVDというのは、要するに動画再生支援機能のことで、CPUに余計な負担をかけずに動画を再生することができる機能で、MPEG-2、H.264、VC-1などの動画に対応しています。当然ながら対応ソフトが必要となります。ちなみにUVDは780G、790GXに搭載されています。UVD2は二つの動画を同時再生してもOK! と謳っています。

 もう一つ780Gから785Gになって追加された機能は、790GXにも搭載されているAdvanced Clock Calibration(ACC)という機能。要するにこれはCPUのオーバークロック耐性が向上する機能らしいです。ちょっと小難しいことを詳しく引用すると

 AMDは「ノースブリッジとサウスブリッジをそれぞれCPUと同期させることで,『AMD OverDrive』を利用したオーバークロック設定時に,サウスブリッジが高い動作クロックへ追従できるようになる」と説明している模様。これにより,オーバークロック設定時にもCPUとノースブリッジ,サウスブリッジが同じHyperTransportクロックで動作できるようになるため,全体としての耐性が向上する,というシナリオのようだ。(4Gamer.net


 以上が780Gから785Gへの主な変更点ですね。詳しいベンチ結果などはリンク先の4Gamer.netのほうに載っています。以下追記は対応マザー一覧
   15:40 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

カブトムシが害虫に・・・?

 ブドウ襲うカブトムシ 出荷直前、果汁吸われる被害(信毎web)

 県内有数のブドウ産地・松本市里山辺で、出荷を控えたデラウエアに大量のカブトムシが集まり、果汁が吸われてしまう被害が発生している。一部の畑では7月下旬から毎朝数十匹が見つかり、専門家は「聞いたことがない」とびっくり。子どもたちには人気のカブトムシが“害虫”になる事態に有効な対策は見当たらず、地元の松本ハイランド農協も困惑している。

 カブトムシが新鮮なブドウを食べるなんて、確かに聞いたことがありませんね。木の樹液を食べて生活しているはずのカブトムシがなぜ・・・?

 地元住民によると、付近の山に例年と違う状況はみられないというが、平沢さんは「おがくずの山やたい肥場などが近くにあり、異常発生で個体数が増え、餌を求めてブドウ畑にきたと考えられる」と推測している。

 個体数が増えすぎたためによる食糧難なんでしょうか・・・。人間だけでなく、自然界はもっと切迫しているみたいです。
   13:41 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

世界に先駆けてのSDXC発売は東芝から

 東芝が世界で初めて「SDXCメモリカード」を発売へ、容量・転送速度ともに世界最高

 東芝はSDメモリカード規格Ver. 3.00に準拠した「SDXCメモリカード」を世界で初めて開発し、商品化するそうです。
 商品化されるSDXCメモリカード「UHS104」は世界最大となる64GBの容量を実現しているほか、世界最速となる毎秒最大35MBの書き込み速度と毎秒最大60MBの読み込み速度を実現しているとのこと。なお、発売は2010年の春を予定。
 また、「UHS104」と同じ転送速度を実現した32GBモデルと16GBモデルのSDHCメモリカードも2010年春に発売予定とされています。

 ついに発売されますSDXC、これとHDケータイが組み合わされば超お手軽ハイビジョンビデオ録画可能! てなことに。それ以前に普通のビデオカメラが対応するのが先決でしょうけどもw
 そうすると理論最大は2TBまでいけるので、ブルーレイハンディカムと組み合わされば、それこそ録画し放題ですね。もっと言えば据え置きレコーダーの録画メディアとしても活躍できますし、これから可能性は無限大でたのしみです。
 ちなみに以前何度か載せましたが、折角の機会ですので、追記にSDXCについての話を載せておきました。
   18:26 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

例えばのPC構成

 来年になったら本気出す・・・。なんて言ってたらいつまで経っても構成の目途が立たないので、今組むとしたらという構成を考えてみました。何気にアドバイスくれた知人に感謝(;´Д`)

 ケース: Mini P180 White
 電源: TruePower New TP-550
 マザーボード: GA-MA785GPM-UD2H
 CPU: Phenom II X4 940 Black Edition
 メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
 ビデオカード: SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5
 光学ドライブ: BDR-S03J-W
 HDD: Western Digital Caviar Black WD1001FALS
 SSD: AS592S-32GM-C
 サウンド(オーディオユニット): Prodino KAF-A55
 モニタ: M2400HD
 合計(送料など含めず)約159,000円になりました。
 エンコ大好きなので、CPUは安いクアッド3GHzのPhenom II X4になりました。というよりPhenom II X4になったらアプコンのほうがやりたいかなw リテールクーラーで大丈夫・・・だと思うので、とりあえずクーラーは追加してません。多分クーラー換装になると思うけども・・・。PS3のアプコンも対応フォーマットなどが万能ではないようですし、なによりアプコンした綺麗なアニメなどを保存したいという無駄な欲求がありまして・・・。
 ゲームはモンハン程度ですので、ビデオのランクをもう少し落とせるんですが、仮に組むとしたら。ということなのでHD4770にしました。それに今度要求スペック上がるらしいですからね。
 それに将来はGPGPUによる超高速演算が期待できるので、普及したらマルチGPUでGPGPUなんて構成してみたいですね。
 動画関係はDVDもブルーレイもPS3で再生したほうが良いですから、動画は薄型PS3購入してそっちに任せようと目論んでいます。が、やはりリッピング保存orコピーはしたいというのもあり、折角なのでBlu-rayドライブも追加しておきました。
 そしてなにより+αになってしまったのがサウンド(オーディオユニット): Prodino KAF-A55
 最近音にこだわるようになってしまったので、組む時はこれも一緒に買おうかなと。ヘッドフォンアンプとしての機能もあるので、ヘッドフォンで本格的に聴くことの多い私にはぴったり。もちろん、お金があるならもっと良いユニットかサウンドカード買いますがw そうすると今度はスピーカーが・・・。というスパイラル突入ですね、わかります。

 しかしBlu-rayとオーディオユニットがきいてますね・・・。ここまで高いとさすがに組めませんw 今度はもっと現実的な構成を考えてみます(;´Д`)
   18:06 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

大手メーカーの珍しい(ノ∀`)アチャーなミス

 PCメーカー大手であるレノボが珍ミスをしてしまったようです。

 レノボが珍ミス、非搭載モデルに誤ってMicrosoft Officeをプリインストール(Technobahn Japan)

 2009/7/29 12:46 UTC - レノボ・ジャパンが本来、プリインストールの対象とはならないネットブックPCに対して「Microsoft Office Personal 2007」をインストールして出荷するという珍しいミスをしていたことが28日、同社の発表により明らかとなった。
 同社で誤搭載モデルを購入してしまった場合は、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から「Microsoft Office Personal 2007」を削除するように求めている。
 尚、誤搭載モデルには「Microsoft Office Personal 2007」のプロダクトキーが同梱されていないため、プロダクトキーの入力なしでは25回までしか「Microsoft Office Personal 2007」を利用することはできない。


 本来入ってないはずなのに入ってる。ラッキー♪ というわにはいかないようです。
   09:41 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

将来はマルチGPUが一般化?

 2012年には半分以上がマルチGPUに?(The AMD's Cafe)

 2012年にはデスクトップPCの約半分がマルチGPU、つまりSLIやCrossFire採用となるとのこと単体VGAでのマルチGPUは毎年83%の成長が見込まれていますね

 SLIやCrossFire、単体カードのマルチGPUとなって恩恵があるのは第一にゲーム、そしてGPGPUでしょうか。個人的にはGPGPUに期待しているので、その点についてはマルチGPU歓迎ですが、エンドユーザーにはまず必要ないでしょうね。
   00:46 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

またまた大容量ディスクの開発が進行中

 ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ(YOMIURI)

 日立製作所、三菱化学などが、高画質DVD規格「ブルーレイディスク(BD)」の25倍以上の記憶容量を持つ次世代光ディスクを開発し、2012年の実用化を目指すことが3日、明らかになった。
 記憶容量は1テラ・バイト(1テラは1000ギガ)を上回る。企業などが大量の情報を集中管理する「クラウド・コンピューティング」を支える技術として期待され、消費電力も抑えることができるという。

 んん? なんかどっかで聞いたことがあるような・・・。

 次世代光ディスクは、特殊なレーザー光線で立体画像を記録・再生する「ホログラム技術」を応用する。ディスクの表面だけでなく全体にデータを記録するので容量を大幅に増やすことができる。

 
 アメリカのGEが開発したのと同じ技術かよ!


 当ブログでもDiscの限界へで紹介したことがありますが・・・。しかしこの記事からはGEについて一切触れていませんから、日立や三菱などが独自に開発しているということになるんでしょうか。実用化は2012年を目指すとのことですが、容量を増やすことよりも標準を決めて欲しいものです。ブルーレイがようやく普及してきたってのに、2012年には1TBディスクを実用化ですか。まあ、当面は個人レベルでの使用はないでしょうが、4K2Kへの布石でしょうね。
   21:57 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ハイエンド構成の激安デスクトップ

 最近NTT-XストアにあるAcerのAspireですが、未だに在庫豊富だということなので紹介してみます。
 Acer Aspire M7720
 (Core i7-920 2.66GHz/6GB/640GB/ブルーレイ(Sマルチ)/VistaHomePre) ASM7720-A29


 詳しい構成はリンク先に載っていますが、主なスペックとしては以下の通り
 Windows Vista Home Premium with SP1(64bit)
 Core i7 920(2.66GHz)
 blu-ray(スーパーマルチドライブ機能搭載、blu-rayは読み取り専用)
 メインメモリ(標準) 6GB(2GB×3)、(最大)12GB(DDR3-1333MHzSDRAM/DIMM、トリプルチャンネル対応)、メモリタイプ DDR3-1333MHzSDRAM / DIMM、メモリスロット(空/全) 6スロット 空き3
 ATI RadeonTMHD4870、10/ 100/ 1000 Mbps Gigabit Ethernet

 この構成で111,000円、さらに値引きされて99,800円という破格ぶり。

 破格というのならFRONTIERのアウトレットにも破格デスクトップがあります。
 インテル® Core™2 Extreme プロセッサー QX9650 (3.00GHz)
 Windows Vista® Home Premium OEM版 [正規版]
 2GB(1GB×2) DDR2-SDRAM
 DVDスーパーマルチドライブ
 8in1マルチカードリーダー
 NVIDIA® GeForce® 8800GT 512MB

 この構成で99,800円です。残り9台ということなので、こちらもアウトレットながら早い者勝ちですね。
   17:25 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ソニーが1年の試行錯誤でやってくれました

 世界初、水銀使わずエコ電池 ソニーが開発

 ソニーが、水銀をまったく使わないアルカリボタン型電池の商品化に成功し、今年10月に売り出す。水銀は電池が膨張するのを防ぐためなどに必要不可欠だったが、捨てられた電池などから漏れると、環境に悪影響が及ぶ有害物質だ。小さなボタン電池での無水銀化は不可能といわれてきたが、持ち前の技術開発力でついに実現した。

 水銀0のボタン電池がついに完成したそうです。しかし、企業秘密とされるキーとなる添加物とは一体なんなのか・・・。近い将来はボタン電池全てが水銀0になりそうで期待大です。
   10:13 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

国内初の80PLUS GOLD

 国内初の「80PLUS GOLD認証」取得電源がOCZからデビュー(ASCII.jp)

 登場したのは、容量850Wの「OCZ Z850M」と同1000Wの「OCZ Z1000M」2モデル。80PLUS GOLD認証は、負荷時20%で87%、50%時で90%、100%時で87%の高効率を実現する電源にだけに与えられる、いわば“称号”のようなもので、電気的ロスが少なく安定した出力を可能とされるもの。
 PFC回路搭載のZ-Seriesは、135mm2ボールベアリングファンを搭載し、ケーブル着脱式を採用。マルチGPU環境に対応するNVIDIA SLI認証も取得済みとなり、+12Vシングルレールで1000Wモデルは83A、850Wモデルは71Aという高出力を実現する。なお、本体サイズは、 150(W)×160(D)×86(H)mm。価格は「OCZ Z850M」がドスパラ秋葉原本店で3万1000円、TSUKUMO eX.で3万1800円、アークで3万2580円、「OCZ Z1000M」がドスパラ秋葉原本店とTSUKUMO eX.で3万7800円、アークで3万9380円となっている。

 ついに登場しましたGOLD認証。といっても、価格やら容量やらを考えても一般ユーザーはまず買わないでしょうが。80PLUS認証ってなんだい? という疑問は同じくASCII.jpの以下の記事に詳しく掲載されていますが、要するにより効率よい変換効率を持つ電源に与えられる称号ですね。これがまたとても厳しいもので、簡単にクリアできるような基準ではありません。ですが、変換効率が良い=省エネということにも繋がりますし、これからは最低でも80PLUS BRONZE認証の電源を安価で出してもらいたいですね、期待します。

 これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか? (ASCII.jp)
   09:19 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

GPU強化のMini-ITX版775マザーが登場

 GPU強化のMini-ITX版775マザーが登場 GeForce系Mini-ITX最速(AKIBA PC Hotline)

 GeForce 9400チップセットを搭載した初のLGA775対応Mini-ITXマザーボード「nMCP7AUt-V」がAOpenから発売された。実売価格は18,770円

 GeForce系Mini-ITXマザー最高スペックとなるこのマザーボード。microATXではGeForce9400搭載が出てましたが、Mini-ITXでは初となるそうです。

 GeForce 9400の動作クロックはコア580MHz/シェーダ1,400MHz(AOpenによる公称値は580MHz/1,500MHz)、マザーボードの主なオンボードデバイスはDVI/HDMIと8chサウンド、1000Base-T LANなど。メモリスロットはDDR2 SO-DIMM×2。対応CPUはTDP 95WのCore 2 Duo/Quad/Extremeなど。

 IONも抜く性能で、現行最速のIGPとなっています。対応CPUはCore2DuoやQuad、Extremeにも対応していますから、かなりのハイスペックPCとして活躍できます。

 搭載するPCI Express x16スロットにGeForceシリーズのビデオカードを装着、性能を強化する「GeForce Boost」にも対応するという。

 ビデオカードも使う場合、熱問題がクリアできるならば小型のゲーミングPCもできそうです。
   07:20 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

Windows7 ファミリーパックとWAU発表

 MS、Windows 7の「アップグレードパック」と「ファミリーパック」を発表[ITmedia]

 米Microsoftは7月31日、コンシューマー向けWindows 7の新たな2つのパッケージを発表した。購入したPCに搭載されているWindows 7を上位エディションにアップグレードできる「Windows Anytime Upgrade(WAU)」と、最高3台までのPCにインストールできる「Windows 7 Family Pack」だ。

 中略

 Family Packは3台分のライセンスが付属するHome PremiumエディションのWindows 7。価格は149.99ドルになる予定だ。ちなみにHome Premiumのアップグレードパッケージは119.99ドル、通常版は199.99ドル。10月22日発売で、本数限定の販売となる。

 2009年8月1日の午後現在が1ドル94.65円なので、ライセンス一つ当たり4,732円となります。かなりお買い得価格になりますね。やはりキャンペーン逃したのもありますので、私はファミリーパックを買うことにします。
   15:06 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

ついにUSBでフルHD・・・。

 フルHD対応のUSBビデオアダプタが発売、新チップ搭載(AKIBA PC Hotline)

 フルHD(1,920×1,080ドット)表示ができるUSBビデオアダプタ「REX-USBDVI2」がラトックシステムから発売された。DisplayLinkの最新ビデオチップを搭載した製品で、実売価格は9,980円

 このアダプタにビデオチップがあるので、ぶっちゃけUSBポートさえあればフルHDが楽しめますよ。マルチディスプレイ環境が簡単にできますよ。ということなんでしょうか。ゲーマーではないがフルHDのマルチディスプレイ環境が欲しいという人にはうってつけかも知れません。
   13:15 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

USB3.0キタ――(゚∀゚)――!!

 USB 3.0ケーブルが発売に(AKIBA PC Hotline)
 いよいよMANHATTANとバッファローからUSB3.0が発売されました。延長ケーブルとデバイス用ケーブルです。しかし、ついに「USB3.0」に正式に対応したマザーボードが登場へでお伝えしたマザーボードは発売が中止になったようなので、実質デバイスケーブルは使えず、延長を2.0のケーブルに使うことしかできないことが現状です。今後の普及に期待です。
   12:41 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

もはやお弁当箱サイズのPC

 弁当箱サイズのIONキットが8月発売

 この製品は幅136mm×奥行き94mm×高さ55mmの自作キット。IONベースの自作キットとしてはMini-ITXベースのユニティ Valore ION 330が発売されており、ネットトップまで含むなら180mm角×30mmのAcer AspireREVOなども出ているが、ここまで小さい製品は珍しい。

 オンボードデバイスとしては1000Base-T LANやHDMI/DVI、S/PDIF、5.1chサウンド、eSATA、SDHCスロットなどを搭載。スロット類はDDR2 SO-DIMM×1(基板裏面)のみ搭載している。ドライブベイは9.5mm厚向けの2.5インチHDDベイ×1。電源は60WのACアダプタを利用する。

 ここまで小さいと本当にPC? と思ってしまいますね。IONプラットフォームなので動画ばっちりです。この小ささでこのスペック。重量級作業やゲームしない人ならば、スペックとしては問題ありませんね。
   10:40 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

シャドウベイが一枚板のPCケース

 新しいHDD固定法? シャドウベイが1枚板のPCケース発売(AKIBA PC Hotline)

 ST-565Tのシャドウベイは、1枚の金属板にネジ穴などが設けられただけの実にシンプルなもの。HDDやSSDの底面にあるネジ穴を使って固定する構造で、2.5インチタイプのみの場合は最大3基、3.5インチタイプのみの場合は最大2基、両者混在の場合は各1基、ドライブを装着することができる。

 普通シャドウベイにHDDを固定するというのは両側面のねじ穴を使って両側から固定するようになっているんですが、このシャドウベイの場合は底面にあるねじ穴を利用するというもの。振動などが問題ないなら、面白い方法ですね。通常のシャドウベイよりも空間が確保できるので、ミニタワーながらも大型ハイエンドビデオカードが搭載できるとのこと。ただ、搭載数は底面を使う関係もあって3台も4台も増設はできませんが、そんなに必要ない人なら魅力ありかも。
   10:33 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

自転車だから・・・。というのはもう通用しない

 自転車乗って携帯禁止 県内きょうから施行(信濃毎日新聞 [信毎web])

 違反者は5万円以下の罰金が科される可能性がある。ただ、禁止は十分に周知されていないようで、高校生ら自転車に乗る人たちからは戸惑いの声も出ている。
 細則の改正によって、携帯型音楽プレーヤーや携帯型ゲーム機などの画像を注視することも禁じられるが、音楽などを聴くことはできる。

 長野県内は本日8月1日から実施されるそうです。私は自転車滅多に乗らないのであまり関係はありませんが、車の運転のさいはもちろん注意したいところです。他の県でもこういったことが実施されるのでしょうか。
   10:19 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

PS3に動きがあるようです。新薄型PS3を増産するのか?

 ソニーが日本国内でもPS3の出荷を停止、ついに大きな動きか(GIGAZINE)

 先日GIGAZINEでソニーがカナダでPS3の80GBモデルを出荷停止する予定であることをお伝えしましたが、日本国内でも出荷停止が行われることが明らかになりました。
 すでに一部のカラーが廃盤になったとされており、PS3の大増産に踏み切る意向であることなどと合わせて考えると、まことしやかにウワサされている薄型へのモデルチェンジや、HDDを増量したモデルなどが登場する可能性も考えられるようです。

 国内での生産停止、それに伴い大増産に向けての大量発注、さらに新薄型PS3の話題。単純に考えるのならば、年末商戦に向けて新薄型PS3を大量生産する準備中ということが考えられますが、一応憶測の域を出ていません。ソニーからはまだ公式に発表されてませんから。

 ソニー、来月にゲーム事業に関する大規模な発表会を予定(GIGAZINE)

 毎年ドイツのライプチヒで開催されていたヨーロッパ最大規模を誇るゲーム業界の見本市「Games Convention」に代わって今年から開催される「GamesCom」において、ソニーは大規模な記者発表会を行うそうです。発表時間は現地時間の8月18日18:00から21:00までの3時間におよぶとのこと。

 この発表会でいよいよ新薄型を公式に発表する可能性はあるので期待です。
   10:03 | Trackback:0 | Comment:0 | Top

懐かしの名作とチャレンジへの第一歩

 ここ数日クロノトリガーをやってました。現在進行形ですがw
 いやあ、やっぱり面白いです、クロノトリガーだけはキャラの名前などは一切変更しません。なんか変更する必要ない気がして・・・。

 ところで最近、あるゲームを作ってくれと言われたんですが、正直プログラミングに関しては全くの素人で、「Hello,world」ができたぐらいなんですね。それだもんで、周りに昔プログラミングかじってた奴がいたんで相談したら

 (´・ω・`) 「OpenGLやればいいよ」
 (;´Д`) 「あれってそんなに汎用性あったんだ」
 (´・ω・`) 「今求められてるのはOpenGLが多いね-、某ゲーム制作のさいにも求められたそうだし」

 今回は解説は割愛させてもらいます。というか勉強し始めた私が解説などできるわけもなくw
 とりあえず環境に依存しないプログラムであるといういことと、記述はC言語のような感じで書けるとネットで見ました。間違ってたらごめんなさい。そもそもプログラミング言語というのはCやC++やアセンブラやPerlやら色々あるわけですが、記述のルールについてはC++をちらっと知っただけなので、全部やり方が違うかも知れません・・・。

 なにはともあれプログラミングについては本当に若輩者。これから地獄の独学日々が続きそうです。もちろん執筆と平行で(;´Д`)
 本当は現場などで学んだ方が覚えるのも早いんだそうですが、プログラミングを仕事にしようとは現在考えてないので、とりあえず独学でがんばってみます。
   08:53 | Trackback:0 | Comment:0 | Top